
神楽坂まち飛びフェスタさん
1999年から続く、まちの文化祭:
「神楽坂まち飛びフェスタ」は、1999年7月に開催された「アートがまちに飛び出していき、まち全体がアートスペースになる企画~まちに飛びだした美術館」が、その後、神楽坂ゆかりの伝統文化芸能など様々なイベントを加えて発展継承されてきたものです。今年で第13回目を迎えることになります。
今年の「第13回・神楽坂まち飛びフェスタ2011」は2011年10月15日~11月3日に開催致します。
フェスタ最大の特徴である「まちに飛びだした美術館」から始まった「神楽坂通り700mをキャンバスとする路上イベント~坂にお絵描き」は、毎年まちの内外から多くの人々を集める神楽坂の恒例イベントとして定着しつつあり、例年開催期間中の最終日、11月3日に行われます 。
伝統と文化のフィールド神楽坂:
紅葉や漱石が逍遥した時代から、昭和の夜店の歩けないほどの賑わいまで、神楽坂は魅力あふれる文化発信のまちとしての役割を果たしてきました。坂と路地のヒューマンスケールな空間を舞台に、伝統的なものからモダンなものまでが幅広く交差して賑わっていたのが、神楽坂の良き時代であったのではないでしょうか?
その姿は、決して過去のものはなく、実はいまも健在であり、古典芸能の深い文化層から、もっとも現代的でパワフルな文化層まで、掘り起こしてみれば、独自のバランス感覚で分布しているのが、神楽坂の姿です。
まち飛びフェスタは、そんな神楽坂らしさを継承し、伝統とモダンが一年に一度大きく交差してエネルギーを発信する手づくりのまちの文化祭です。天高くさわやかな秋の2週間を、ぜひ神楽坂でお楽しみください。
実行委員会はボランティアです:
神楽坂まち飛びフェスタは、1999年にスタートした時から、神楽坂の住人と神楽坂に思いを寄せる多くの人びとによる完全なボランティアによる運営を続けております。
実行委員会は2月に立ち上げ式を行い、10ヶ月をかけて広報・企画・渉外・会計そしてイベントの運営を行っています。実行委員会では、フェスタをお手伝いしてくださるボランティアの方々を、常に募集しております。
最新の投稿があったトピック
お気軽に応援メッセージやご質問などをお寄せ下さい!
プロフィールをご覧いただきありがとうございます!
活動内容に興味を持っていただきましたら、
お気軽に応援メッセージやご質問などをお寄せ下さい!
まだ投稿はありません。このトピックに投稿してみませんか?